TAIPEI CYCLE 2025
今年も、3月26日から29日の4日間
台北南港展示場にて、「台北国際自転車展」が開催されました。
今回は、終了したばかりの今年のショーで、私が気になったブースや商品をレポートします。
今年の傾向
コロナの影響も殆どなくなり、日本からも、多くの来場者が来られていました。
今年の台北ショーも、「電動アシスト車」と「カーゴバイク」が、相変わらず主役との印象は拭えませんでした。
次の主役探しを、模索しているタイミングと言う感じでしょうか。
また、世界的な業界不振の影響もあり、全体的に、各ブランドがショーに掛ける予算も、セーブされている印象も受けました。
Pacific Cycles
GOMIER
こういった商品を手掛けるメーカーが、もっと出てきてもいいのではないかと、常々思っています。
SHIMANO と SRAM
現時点では、「SRAM」にアドバンテージがあるように感じました。
Ming Cycle
新型のデザインは、オリジナルの「STRIDA」を手掛けたイギリスのデザイナー、「マーク・サンダース」ではないとの事でした。
LEKUMA
大型3輪のカーゴバイクや、フロントバスケット部分が折り畳めるカーゴバイクは、良くできていました。
WILLING
中でも「benno」というブランドのスポーツカーゴバイクは、シンプルなデザインながら、各部の機能や作りもしっかりしていて、とても好感が持てました。
byschulz
スッキリとしてデザインと、簡単な操作で折畳めて、畳んだ姿もとてもスリムと、とても完成度の高い商品です。
リテール価格が、199.95ユーロ(約32,500円)と高額なのが惜しまれます。
以上、今年の国際台北自転車展の、現地レポートでした。
-
前の記事
マイケル・リン 2025.02.28
-
次の記事
記事がありません