マイケル・リン
弊社製品を生産してもらっている、台湾 Pacific Cycles
社の社長「マイケル・リン」氏が、今年2025年1月9日にお亡くなりになりました。
享年56歳、本当に早すぎる生涯でした・・・
とても悲しい出来事ではありましたが、彼の事を記録しておきたとの思いから、今回は「マイケル・リン」氏に関するお話をしたいと思います。
彼との最初の出会いは、当ブログの最初期に掲載した、2000年の「東京国際自転車展」で、Type FOLDING のプロトタイプを、「カドワキコーティング」さんのブースに展示した際に、彼の父親で、当時の Pacific Cycles 社社長だった「ジョージ・リン」氏御一行の、メンバーの一人としてでした。
略歴
専攻は、「経済学」と「コンピューターサイエンス」でした。
1997年に台湾へ帰国後は、父親の起業した Pacific Cycles 社に入社します。
書道の腕前も相当なもので、その達筆さはプロ顔負けです。
第一印象、からの・・・
典型的な「お坊ちゃま」感があり、父親であるジョージさんとのギャップに、驚いたことを記憶しています。
ところが、出会ってから1年位経ったある時、Pacific Cycles社を生産立ち合いの為訪問した際に、別人の様にテキパキと情熱的に仕事をするマイケルを観て、「いったい彼に、何が起きたの?」と、思わずジョージさんに尋ねてしまう程の変容を遂げていました。
ジョージさんの答えは「わからん。」でした。
その後は、私の4歳年下と、世代も近く、物事に対する価値観も似ていたこともあり、会う度に様々な、本当に様々な会話を交わす中で、どんどんと親しくなり、お互いに言いたい事を言い合える、親友と言うか、兄弟のような感覚の付き合いになっていきました。
抜群のビジネス感覚
「一体、お前の頭の中は、どんな構造になってるの?」と、何度も訪ねてしまったほど、革新的で素晴らしいアイデアを、次々に生み出す姿を傍で観られたのは、とても幸運な事だったと、改めて思います。
ストーリーテーラー
ただ、ちょっとした些細な事でも、周りを大爆笑に繋げていく、彼の「ストーリーテーラー」としての、ずば抜けたセンスと才能は、どうあがいてもまねる事は不可能だとも思いました。
この才能は、後に Pacific Cycles 社を大きく飛躍させていった事の、大きな要因だったのではないかと、私は思っています。
数多くの海外出張
勿論、数多くの人脈や技術的な知識を入手出来たことは、言うまでもありませんが、何より彼の持つ「ユーモアのセンス」による思い出は圧倒的で、2002年のケルンショー出展の後、ダルムシュタットにある「r&m」社での打合せ後、二入で深夜1時頃ダルムシュタット発の寝台列車で、次の週末のミラノショー出展に向かった、ミラノへの「寝台列車旅」。
以前こちらのブロブにも書いた2004年の「アメリカ西海岸のロードトリップ」など、枚挙にいとまがありません。
マンハッタンのホテルで、同室に寝ていた私は、隣のベッドで寝ていた彼の「うなされ声」で目が覚めました。
部屋の明かりをつけ、「大丈夫か?」と声を掛けて起こすと、「あ~~。酷い夢を見た!」
「酷く、うなされたで。」と私。
「メチャクチャ巨大なカニに追い掛け回されて、必死に逃げ回ってたんだよ!!」とマイケル。
真夜中のホテルで、二人で腹がよじれるほど大爆笑しました。
その後は、「カニに、襲われるで~」が、二人だけに通じるギャグになりました。
「谷川岳」のそば
東京駅を夜10時頃に出発して、明け方ゲレンデに到着する高速バスに乗り向かったのですが、関越道の途中、夜中の3時頃に休憩で停車した「谷川岳」サービスエリアで、寝ている他の家族を残して、マイケルと私の二人でバスを降り、極寒の中食べた、当時、私のおすすめだった、ここの「立ち食いそば」の味が、その後もずっと忘れられなかった様で、「あの時食べた、あの ‘そば’ が、人生最高のそばだよ。」と、何度も聞かされました。
「Studio Design Team:」から「Section Zero」へ
その後、幾度かのメンバーチェンジを経て、現在の「Section Zero」へと繋がっています。
友よ
信じられないことではありますが、そんな彼は、もうこの世に居ません。
心からの敬愛を込めて、この言葉を送ります。
「友よ! 安らかに眠れ。」
-
前の記事
「電車輪行」をやってみよう! 2025.01.31
-
次の記事
TAIPEI CYCLE 2025 2025.03.31