チンクェチェント 乗り物の基本
幾度もイタリアを訪れる中で、料理とワイン以外に 私が強く興味を惹かれたものが、もう一つありました。 それが「チンクェチェント」の愛称で親しまれている、「FIAT 500」でした。 「チンクェチェント」とは、イタリア語で「500」という、数字の読み方になります。 […]
タルタルーガ・エンターテイメントワークス 代表兼、デザイナー 吉松尚孝のブログ
幾度もイタリアを訪れる中で、料理とワイン以外に 私が強く興味を惹かれたものが、もう一つありました。 それが「チンクェチェント」の愛称で親しまれている、「FIAT 500」でした。 「チンクェチェント」とは、イタリア語で「500」という、数字の読み方になります。 […]
弊社ブランド名は、「Tartaruga Entertainment Works」です。 「Tartaruga」は、イタリア語で「亀」を意味する単語です。 2001年に起業を決め、自らのデザインスタジオを開設した際に、そのデザインスタジオの名称兼、起業と同じタイ […]
皆に別れを告げ、バイクパークを出発して 「ユーロバイク」の会場、ドイツのフリードリヒスハーフェンを目指した、私とライアンとステインの三人でしたが、暫くできていなかったメールチェックをする必要がありました。 そこで、「レ・ジェ」の中心部にある、ツーリストインフォ […]
1990年代後半の事ですが、当時所有していた マウンテンキャットで、一度だけ「富士見パノラマ」で、ダウンヒルを体験した事がありました。 オートキャンプを楽しんでいた頃で、友達数名と、「富士見パノラマ」の近くでキャンプをして、そのキャンプ中の遊びとして、やってみ […]
私が Tartaruga Entertainment Works を立上げた 2001年以降、Pacific Cycles 社のブースに、弊社製品も展示するというスタイルで、ドイツで開催される「ユーロバイク」に毎年参加しています。 「ユーロバイク」は、ドイツ南 […]
今回は、もう1人の親友、ステイン・デフェルム のお話です。 ドイツ r&m 社のデザイナーだった、彼との出会いは、2002年9月の IFMA (ケルンショー)後に、さかのぼります。 IFMA 出展を終え、Pacific Cycles 社マイケル氏と2 […]
2001年に台湾のPacific Cycles 社にて、弊社製品を 生産するようになって以降、Pacific Cycles 社の出展するブースに、ジョイントするという形で出展を始めた、海外で開催される、国際的な自転車展会場での出会いや、生産立ち合いの工場内での […]
かつて、仲間うちから「Pacific HOTEL」と呼ばれた 施設が、台湾にありました。 数年ほど前に、様々な事情から、惜しまれながらも、クローズとなってしまいましたが、 今回は、この「Pacific HOTEL」に関するお話です。 弊社E-VEHICLE T […]
「Tartaruga Type SPORT + キャンプツーリング」 の楽しさを伝える為の、専用コンテンツ「Tartaruga Type SPORT でキャンプに行こう!」用の画像撮影に、北海道ロケに行ったお話の最終回です。 尾岱沼ふれあいキャンプ場の朝 震災 […]
「Tartaruga Type SPORT + キャンプツーリング」 の楽しさを伝える為の、専用コンテンツ「Tartaruga Type SPORT でキャンプに行こう!」用の画像撮影に、北海道ロケに行ったお話の続きです。 瑠辺斯岳を越えて 9月6日未明に発生 […]