ユーロバイク 2019
- 2019.09.10
- レポート
- Type FOLDING, ユーロバイク, 展示会
今年も、ドイツで開催された、「ユーロバイク2019」 に出展しましたので、昨年に引き続き、「ユーロバイク」レポートを行いたいと思います。 Eバイク 今年も、相変わらず、電動アシスト自転車(いわゆる Eバイク)が、出展車両の大半を占めていて、モーターの付いていな […]
タルタルーガ・エンターテイメントワークス 代表兼、デザイナー 吉松尚孝のブログ
今年も、ドイツで開催された、「ユーロバイク2019」 に出展しましたので、昨年に引き続き、「ユーロバイク」レポートを行いたいと思います。 Eバイク 今年も、相変わらず、電動アシスト自転車(いわゆる Eバイク)が、出展車両の大半を占めていて、モーターの付いていな […]
弊社製品を含む「自転車を中古で購入する。」という事 に関する話の続きです。 搬送中の落下により、ダメージを受け、破棄した商品を、フレームナンバーを控えた上で、渋々保険対応を受けたわけですが、暫くして、弊社製品を購入したというお客から、「シートポストがフレームに […]
私は、昔から古着屋さん巡りを、時々します。 ダメージのある商品や、汚い商品は嫌いなので、ビンテージ的な物は買いません。 ファッショブランドの知識を、そもそも持ち合わせていないので、ブランドにも全くこだわりません。 単純に、色や柄、形が気に入った商品を見つけると […]
Type SPORT や、Type FOLDING など 弊社「Emotional Vehicle Tartaruga」シリーズは、「乗り物」です。 しかし、車やオートバイの「車検」のような、「法的に定められた」車両の点検はありません。 ただ、乗り物である以上 […]
2001年の発売後、かなりのインパクトをもって 市場から受け入れられた、Tartaruga Type FOLDING は、その後、様々なメーカーから、数多くのコピー商品が出てきます。 その中でも、特に印象に残っているのが、GIANT社から出てきた「Revive […]
2001年11月に発売を開始した、Tartaruga Type FOLDING ですが、5年後の2005年9月に、初のメジャーアップデートを施し、「Ver.1.5」へと進化しました。 最も大きな改良は、前々回にお話した第三世代に進化したシート部分でした。 もう […]
前回に引き続き、Tartaruga Type FOLDING の乗り方に関する説明です。 Tartaruga Type FOLDING に実際にお乗りいただく際には、ポジション調整がとても重要ですので、前回お話ししました、各種調整ポイントを調整して、まずはご自 […]
2001年の発売開始以来、Tartaruga Type FOLDING は、その独特のコンセプトと、乗車姿勢がもたらす、新鮮な走行感覚で、発売から20年近くたつ今でも、多くの方々から驚きと称賛をいただいております。 この間、様々な場面で、直にお客様方に接し、乗 […]
「しまなみ海道」は、広島県の尾道市から愛媛県の今治市 までを、途中にある6つの島を橋で繋いだ道路の総称で、特に自転車歩行者道を走る、全長80キロ程のコースは、自転車に乗っている多くの人々にとって、一種の聖地と言うか、憧れの地となっています。 御多分にもれず、私 […]
ヨーロッパからお届けする「ユーロバイク 2018」 のレポートの続きです。 既に今年のユーロバイクは終了して、現在ギリシャに滞在中です。 例年に比べて、 開催期間が1日短い事もあってか、今年のユーロバイクは、今ひとつ盛り上がりには欠けました。 とはいえ、前回に […]